top of page

占い師になるには?稼げない!【儲かるかはわからないけど、スピリチュアル系SEOマーケティング入門】

  • 執筆者の写真: 航海士ミライ
    航海士ミライ
  • 2021年7月16日
  • 読了時間: 14分

更新日:2021年7月18日


ようこそ、胡散臭い世界へ!!(^^♪



私もどちらかといえば売れない師ですが(笑)、いちおうランキングに入った経験も多く、周りに成功例が複数いるため、技術だけは知識としてですが、あります。


私も人生50年くらいで、基本的には生活にも困らないため、これからの人たちに、余計な話かもしれませんが、無料でシェアをすることに決めました。


レイキ、霊感、その他エネルギーワークやヒーリング関連、精神系コーチングにも通じる部分があると思います。



長いですが、どうぞお付き合いくださいね



☆☆☆☆☆



➀占い師は、忍耐と見た目が命!!



私は、結婚前は東京の某老舗占い館(占い業界の裏を語りたいため、非公開)、大手電話占いで仕事をしていました。あと、最近復活してからはココナラを使って仕事を頂いていました。


これらは、館やサイトに依存したやり方で、それで安定していけるならば、それもありです。ランキングの上位に入る事が安定する条件になります。


でも、場数が少なくてお客様がなかなかつかなかったり、館やサイトが閉鎖したり、ライバルの出現などにより、不安定と隣り合わせであります。



館や電話占いサイトを使う場合ですが、まず、売れなくてもどれだけ待機が出来るか?が大切です。


待機が多い→売れっ子占い師かな?というイメージ作成や、いつでも相談しやすい!という、お客様にとってやりやすいメリットが生まれます。

これは、先輩占い師からのアドバイスでもあります。


待機=収入ゼロ、対面ならば交通費自腹、だいたい半分は会社に持っていかれますから、本当に自分との闘いになると思いますが、多少貯金を作っておくとか、実家やパートナーに生活を任せられる状態から始めると良いかなと思います。

あと、動けないので腰やられる率高いです(笑)。マイ座布団とか良いかもしれません。


電話占いだと、最初の数か月、待機保障がある会社があります。(私が知る限りではクオーレしか知らないですが、ほかにもあるかもしれません。)


初心者は採用が厳しいかもしれませんが、経歴に、無料でもどれだけのことをやってきたかを書けば、もしかしたら採用されるかもしれません。(私はたまたま最初から占い館に採用されました。よほど敷居が高くなければ採用される可能性があるかもしれません。)



あと、占い館と電話占いは、とにかく見た目や宣材(写真)のクオリティ大事です!!

占えることより、それっぽい占術で固めたり、それっぽくすることが大事かも、、(笑)


私も、いまは使いませんが、ド迫力の宣材がありました。もはや別人(笑)。

プロフィールも、霊感とか入れてと社長から言われたので入れていました。

(占い会社により、逆に霊感の記載禁止の所もあります。)


電話占いは、だいたいがサイトで既定の撮り方があるので、採用されてから気合い入れると良いと思います。


自分で写真館を選ぶならば、芸能事務所が使うような、宣材に強い写真館を選ぶことをおすすめします。ヘアメイクまでばっちりやってもらいましょう!



高額な占い勉強より、整形か整形メイクをしたほうが、即集客に結び付くかもと、正直思います。もともと神秘的な美人さんか、目頭切ってるような女性占い師はたいがい売れてました(笑)。ファッションも気合いが入っていて抜かりない。


あと、見た目の良い男性占い師は少ないせいか、お客様の並びがすごかったです。もはやアイドル。差が付きやすいので、清潔感を出すだけでもかなり違うと思います。


美人イケメンで売らないならば、顔を出さないでも惹きつけるような写真を撮りましょう!


想像力を掻き立てる感じがいいですね!


あと、年齢見た目関係なく売るならば、なにか売りがあることが条件だと思います。占術のインパクトとか、名前をあちこちに売り出しておくのもそうだと思います。得意分野をアピールするとか。芸能人と売り出し方が似ていると思います。


(私はブスで凡庸で、おしゃれも非常にセンスがないのですが、他の人よりも専門的な占いが出来たのでお客様がそこそこついていました。両方があれば無敵だと思います!)



のちほどSEOの話に移りますが、自分のサイトをいかに、お客様の目につくようにするかが大事なのですが、対面や電話なども、まずは、見た目や、(嘘でも)経歴や肩書というような、人間の持つ検索機能から人目につかないと、ということに繋がると思います。


※ただし、出来る事と肩書が乖離していると、敏感なお客様には、そのうちわかってしまうので注意!どちらにせよ、腕は上げていきましょう!



☆☆☆☆☆



➁ネットショップ関連のお話(ココナラ・STORESなど)



とうとう上場企業になったココナラ。簡単に開店出来るので、占い師の登竜門だと思います。


ココナラの場合ですが、最近検索の改変が行われ、それにより占い師がたくさん自分の商品をつくる羽目になり、商品の数じたいがいきなり増え、逆に、元々検索に引っ掛からない占い師が、余計に引っ掛かりにくくなったように思います。


私は何が占えるか?よりも、西洋占星術と周易で何でもできるぞ!を売りにしているため、今回の改変の割りを正面から食らってしまいました。…もう、何でもぶっちゃけていきますよ!!



『なんでも占えます』よりも『〇〇が得意です』のほうが、お客様がつきやすいそうです。。得意分野を作れ。


これは、マーケティングをマーケティングのプロから学習している占い師さんからの話で、今回より前から私に、アドバイスをいただいていたのです。改善するタイミングを見失っていて、今があります。


ですから、賢い皆さまは、私みたいにならないで、最初からニッチな悩みに特化したような商品を複数作っておくと良いと思います。ココナラの今回の改変にも対応出来、検索したときに、売れっ子に隠れないでいてくれると思います!



あと、ココナラの場合は、サービス分析の機能があります。


例えば、プロフィールなど変えてみて、変える前とのアクセスの比較を取れます。是非活かしていくと良いと思います。これは、そのうちサイトに依存しなくなったときにも活かされるのではないでしょうか。


また、検索対象になる、カテゴリー等の登録は、あまり運営の言いなりにならないほうが良いと思います。もし言われたらすみませんと変えるくらいで…。


私は今回最初、真面目にやったため割りを食いましたが、そのような方は多いのではないでしょうか。周りをみれば、全然関係ない鑑定士が検索で上がるようなシステムになりました。


(運営に具体例を挙げて意見しましたが、あやふやな回答のため、実際に運営が改善に動くまでは自衛策を取ってよいと思います。)



ココナラ以外ですと、ほかのネットショップ機能を使う感じになると思うのですが、現実的にはSTORES一択かなと思います。


ほかのネットショップサイトですと、商品の発送が義務付けられているそうで、STORESにはそれがないそうです。


こちらはもっと、簡単にお客様が自分たちを見つけてくれるわけではないので、売り出し方を考える必要があります。


あと似たような感じだと思うのは、当たる占い師MIRORあたりかな?

どちらも似たような占い情報ベースを持っているので、募集があれば、そちらのライターとかも良さそうです(おそらく1文字3円前後)。


また、占い関連を得意とする編集プロダクションや、出版社勤務でコネを獲得する手もあると思います!(ゴーストライターの仕事もあります👻)


アプリ開発は手を出してはいけないと聞きます。テレビに出るような有名占い師でなければお金にならないそうです。



☆☆☆☆☆



➂占い師的・SEO対策(ホームページ・ブログ)



とにかく、以前のように安定するためには、自分で集客をせねばならないことになり、まずは、知り合い(自分が組んでいるアマチュアバンドのベーシスト)に相談をしました!


彼女はHP作成のプロで、今は教室で講師をしています。

(彼女のHP 自作HPのアドバイスがたくさんありますし、相談も受け付けているそうです!)



彼女からのアドバイスを要約します。


・自前のHPとブログを持とう(ようは、アメブロはてなNOTEなどではない、ということ。)


・最初は全然ヒットしないので、ブログをひたすら書く。


・HPの見た目は非常に重要。お金があれば、かけていい分野。


・ブログに書くことは、自分の能力の出し惜しみをしないこと。

 (質の良いブログにGoogleのロボットも反応するし、検索からのアクセスも生む)


今現在、はてなアメブロNOTEあたりを使っている方は非常に多いと思います。私もNOTEだけやっていました。徐々に独自のブログに引っ張るような使い方が出来たらベストかなと思います。



また、彼女にいくつか、占い師のHPを見せました。


➀ベテラン占い師 その1

➁ベテラン占い師 その2

➂まだ技術的に若い占い師


➂の占い師さんのHPが、おそらく非常にお金がかかっているそうで、載せている写真も、プロが撮った写真ですし、実際に検索でも上位に来やすいです。現実的にも、おそらく一番売れていると思います。元々営業能力が高く、お客様のニーズをうまくとらえている部分も強みです。

とにかく、HPに気合いを入れれば、先輩も出し抜くことも可能ということです!!



お金があれば、プロに最初から、SEO対策ばっちりの、綺麗なHP作成をしてもらうのも、手だと思います。(最低で10万以上はかかる。20万くらいが相場のように思います。)


彼女が言うには、それでも出来たら自作のほうが、拡張性が高いといいます。

(本当は、自信が無いので彼女に丸投げしようとしていました。。)


ちょこちょこ変えたくなるときに、そのたびお金がかかると。。整形と一緒??

あと、いくらHPじたいがSEO対策ばっちりでも、中身やブログの更新がなければ意味がないとも言っていました。



自作も外注も、出来ればWordPressだそうですが、私が自作するにはハードルが高すぎました。。

そこで私が作ったのが、いまのHPも使っているWIXです。あとJIMDOがオススメとのこと。


※経費や機能などは比較を検索してみることをオススメします!

※WIXはほかにHP移転をしたいときに手がかかると聞きます。


私は色々検索などして考えて、WIXで、独自ドメインを取らないことにしました。

理由のひとつに、ほかに独自ドメインを持っているからです。どこかで一つは独自ドメインが必要だと思います。



★無料で最高に検索上位のGoogleマイビジネス


皆さんグーグル検索を使う訳ですから、Googleマイビジネスが強くないわけがありません!しかも無料です。固定ドメインで、1年1400円くらい取られるだけです。


ただしデメリットもあります。


・手続きは自宅に郵送物が届いて完了となるので、それが大丈夫か?

・少なくとも電話番号はネット上にさらされます。

・住所は隠すことが可能ですが、市区町村くらいまでわかってしまう。

・マイビジネスだけでHP作成しようとするとしょぼい。


(住所電話番号は、個人取引をするならば、どちらにせよ商取を書くことになると思うので、大したことではないかもしれません。)


そんな感じなので、まず、住環境的に手続きがOKか?というのと、それだけで完成ではなく、ほかにHP作成をして、リンクを張ることが出来るので(マイビジネスに申請をすると、リンクのボタンが出来ます。)、安くあげるならば、無料ドメインでHP作成して、リンクを張るのは、良い方法のひとつかなと思います。




最終的にどのような形態にするか?を考えて、お財布に合わせてシステム構築していくと良いと思います!



☆☆☆☆☆



④占い師的・SEO対策(ブログの中身)



外側の準備が出来たとして、つぎは中身の話です!

素敵な文章と、きれいな画像の用意が必要ですね。


・ブログ文章の見出しや最初の数行、HPの名前、HP内のタブの名前などは非常に重要!

・ブログや商品のアイキャッチ、非常に大事!


見出しなどに、検索で引っ掛かりやすいキーワードを入れるのが大切です。


キーワード検索で検索すると、いくつもサイトがありますから、使いやすいものを使うと良いと思います。ラッコキーワードを使うプロが多い模様。


このブログのタイトルも、キーワードをうまいことちりばめています。

はじめは『占い師的SEO対策』という題名でした。



アイキャッチも、アイキャッチ作り方などで検索すると、たくさん出てきますので、知恵を拝借してくださいね。


私は写真もロゴも、加工はCanva使用しています。そうそう、ロゴって大事みたいですよ。。占い師さん、あまり使っているのを見かけませんが。



これらについては、本格的なSEOマーケティングの話になります。

あと、内容を転載することができないのですが、自腹で購入したアドバイスについてご紹介します。



私は広めろと一言も言われていませんが、皆さまにオススメできます。

へし折れそうな心を支えていただきました!信頼できる販売者さまです。



☆☆☆☆☆



➄占い師的・SEO対策(メールマガジン・公式LINE・twitter・Instagram・facebook)



最初の方に書いた、マーケティングを学んでいる先輩は、メールマガジンは使うべきと仰っていました。


ただ、メールマガジンは維持費に結構お金がかかります。その代替として、基本的には無料で使える、公式LINEアカウントはいいのではないか?と思い、私の場合は、メールマガジンから切り替えました。


メールマガジン発行は、HP経由でも出来るのですが、そもそもメールマガジン自体、毎回必ず読むもの以外は、あまり読まないかなと。。(私はだいたい読まずに捨てています(笑))


公式LINEもそうなりがちかもしれませんが、LINEじたいにしょっちゅう目がいきやすいと思いますから、メールマガジンより短文で、さらっと訴求することが出来るのではないか?と思います。


※メールマガジンと公式アカウント、両方出来た方がベストという意見が多いです。

配信が少ない場合、経費をいかに削減するかを考えるならば公式アカウントかなと思います。

お客様のリストをキープする部分に関しては、メールマガジンにはかないません。参考


友達登録がなかなか勇気がいると思いますので、登録しやすいような特典をつけると良いと思います(占い師のメールマガジンもだいたいそのようになっていることが多いです)。


あと、中小事業者をターゲットにした、公式LINEアカウント絡みの、ビジネス関連の商売がかなりあるので、取り扱いは慎重に。ねずみ講とか見つけています(プロ〇インとか)。


本来の、えぐいマーケティングの世界を垣間見るならば、ちょっと見ておくのも良いかもしれません。



TwitterやInstagramを使う占い師さんは多いと思いますが、Google検索にあまり乗らないと聞きますので、HPやブログの告知として使う感じがベストかなと思います。


Facebookは検索に引っ掛かるそうです。私は今まで個人のTwitterしか使った事が無いので、Facebookアカウントは作ったものの、使い勝手がよくわからないのですが、SNSで販促といえばFacebookだそうです。慣れている方はやってみると良いと思います。



☆☆☆☆☆



⑥おわりに(夢も希望もないこと書きます)



とりあえず、私が知っている限りの販売促進の術を、全部出し切りました。。

既に全部知っていたらゴメンナサイm(__)m。


堅実にやりきるために、いづれも使えるものではないかとは思います。


手堅く稼ぐならば、人が並びやすい場所にある占い館か、大手電話占い会社かな、、。

(私は家庭や、ほかにもやることがあるため出来ないのですが、出来る方は、実績積むために頑張ってほしいです。)


目指すところは完全独立の占い師で!(いつまでも鑑定料折半はやっていられない。)



ちょっとネガティブな話をします。(でも重要なことだと思います。。)


私が現役のころ一緒に館で働いていた占い師のうち、今でも業界に残っている人は皆、個人的には大切な相談はしたくないな、、という方しか残っていません。リアルな人生相談をする相手ではない。独立した人も何人かいますが、恐ろしい。


私が知っているのはほんの一握りかもしれませんが、安定経営で普通の占い館という母体でこうなので、わりと高い確率でそうだという可能性はあると思います。



館繋がりではなく占い仲間で、当時私よりも羽振りが良く、独立もして、業界のコネクションも強く、上々だったウラ友は、業界のスピリチュアルな感じが嘘ばかりで本当に嫌になり、業界と距離を取ると決め、今は幸せに暮らしています。


未だに業界にアレルギーがありますから、私も会話に気をつけています。

私もやっぱり業界が嫌いです。あまり変な事をいっていると、正気か?と思います。


(占いじたいには知恵があり、罪はないと思っています。)



この業界を真正面からイエスといえるならば、非常に適性があると思います。流行りに敏感になり、媒体に強い感じに進んでいくと、うまくいくと思います。


万が一占い師としてうまく行かなかったとしても、生きる次元的に、良いものしか合わなかったと考えて良いと思います。


実績積める前に辞めるしかなかったり、占えるのにやめていく占い師さんの、本当に多い事。。

沢山研究してきたサイトが消えるのを見るたび、悲しくなります。



占いを使ったことがある人は女性の約3分の1ですが、複数回使う人は約2%ということです。それくらい狭い世界です。


頻繁に寄ってくる人は(占う側もヘビーユーザーであることが多いのでそうだと思いますが)、悩みや問題を解決したいというよりも、目的意識が乏しく、流行りに乗りたい、評価されたい、自信を持ちたい気持ちが強いそうです。


だから、ライトな占いの方が受けるわけ。ヘビーユーザーは、解決より承認を求めている。

最近はやりのオラクルカードとかも、応援メッセージだから受け入れられる。

そのニーズは、頭に入れておく必要がありそうです。




スピリチュアルとは、精神的な、という意味です。

答え合わせのしようのない答えをいう事とか、何でも叶うとか、タナボタという意味ではありません。


ちなみに命占(西洋占星術や四柱推命など)やっていれば素晴らしいとも思いません。

何にせよ、占術よりも、お客様のことを、簡単な応援メッセージや、単なる同情ではなく、深く思えるかが分かれ目だと思います。



『私はなぜ占い師でいたいのか?』

自分で自分に何度も問いかけて、、自分だけの、ブレない道を作ってください。



Good luck!!


☆☆☆☆☆


おしまい。





























































Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.

© 2022 航海士ミライ

bottom of page