stargazer win10インストール手順まとめ【2021年8月現在】
- 航海士ミライ
- 2021年8月11日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年11月6日
今回は余計な事を言わず、必要なことをざざっと書いていきます!
インストール→文字化け治す→アップデート、と、3段階の手順が必要です(泣)。
stargazerSATという、CD-ROMではなくWEBでのインストールで使えるソフトも作成されているそうなのですが、インストールしたものの開かず、、ほかにも同じ事例があるようなので、CD-ROM版でのインストールをしていきます。
(インストール成功した方もいます!)
➀Stargazerの本を購入(Amazonはこちら)
買う版ですが、アイキャッチにある通り、古い本(私が大昔に買ったもの。初版第1刷)のCD-ROMは2006とあり、新しい本(中古で買いましたが、初版第8刷)は、2006+12とあります。
※2006からのアップデートもあるそうなのですが、とりあえず2006+12のインストール→アップデートをしていきます。
➁インストール
出版社の、こちらのサイトの、Windows10へのインストール手順どおりにやればできます。
ポイントは、一番最初にエクスプローラー画面に移動して、sgwd1202のインストーラー(英文)を立ち上げることです。日本語になったら失敗ですから、削除して入れなおしてください!
➂文字化けを治す

windowsマークをクリックするとsgwd12メニューが出てきます→右クリック→その他→管理者として実行を選びます。
スターゲイザーの最初の画面が出てきますので、右側にある『基本設定』をクリック。
(写真を付けたいのですが、スターゲイザーは商用NGとのことで、文章で失礼します)
基本設定の画面に行きましたら、右下にある『初期化』をクリックします。 次に、その下にある『設定書き込み』をクリックします。
最後に『閉じる』をクリックして終わりです。
④アップデート
stargazerホームページ の左側メニューから、メンテナンス過去資料→Stargazer 12.02 のアップデート
そのなかの、sgwd12020c.exe sgwd12020d.exe sgwd12020e.exe
3つをダウンロードしてください。
そうしたら、Cドライブのsgwd12フォルダにコピー(もしくは移動)して、右クリック→管理者として実行すると、アップデート完了です!! お疲れ様でした☕
➄使いやすいように設定しよう!
使っているうちに色々慣れてきて、やりやすいようにやるとと思いますが、私が使っている設定を書いておきます!
三重円をクリックすると、右側に設定ボタンが出てきますのでクリック。
【設定0】
◎表示設定タブ
ネイタルとトランジットはデフォルト+ヘッド、セレス、ジュノー、パラス、ベスタ、キロン。プログレスは火星まで+MC。
ユーザー感受点でネイタルのテイル。(これは特殊な設定をしたときなど、バグが出やすいため、おすすめしない先生もいますが、普通にネイタルを読むときは、テイルの見落としがないので、個人的にはおすすめです)
◎座相設定タブ
ネイタル同士のメジャーアスペクトのワイドのオーブを5度、マイナーを同じく2.5度。
タイトは全て1度。
入力出来たら『記憶』で、書き込めます。後から変える事も出来ます!
【設定1】
また、最初の画面から三重円を押したあとの画面に戻って、今度は設定1を選んだあとに、設定ボタンを押します。また登録内容がデフォルトになっていると思います。
この画面は私の場合は、ソーラーアーク(プログレスの手法の1つ)を見る画面に設定しています。
ネイタルとプログレスを、設定0のネイタルトランジットと同じにします。
計算設定タブの、進行形式を、ダイレクション黄経にします。
また『記憶』で書き込みます。(これは上級者設定だと思いますので、分からない方はスルーしてください!)
あと、スターゲイザーで気にする点として、➀コンポジットや海外のホロスコープを作成するとバグが出るときがある、➁キロンが概算値なので注意してください。
普通に見る分にはそれほど困らないかもしれませんが、念のため。。
天文暦や、アストロディーンストなどでチェックすると良いと思います。
*****
とにかくこれにて、素敵なホロスコープライフが約束されました(笑)!
つぎwindowsが新しくなったら、もう使えないのではないか?などと心配です。。
そうしたらたぶん、ソーラーファイヤー買います!!
ではまた!!
コメント